
子どもが2歳6か月になるタイミングで、自治体から「歯科検診」のお知らせが届きました。
歯磨きって大事だし、もちろん虫歯にも注意したいけど、初めての育児で「歯磨きってどうしたらよいの?」戸惑うことも多いのも事実。
そんな悩みを初めての歯科検診で、色々と聞いてきて、とても勉強になることがたくさんあったので、参考にまとめてみました。
良かったら参考になさってください。
子どもの歯について。歯科検診で学んだ歯磨きの方法などのまとめ
乳歯の本数は何本?
まずは乳歯の本数について。
赤ちゃんの時、初めて歯が生えた時の嬉しさお可愛さと言ってたら、ないですよね!
それから、徐々に歯が生え始め、乳歯が生え揃うと全部で22本になるそうです。
歯科健診の時は、我が家の娘は2歳7ヶ月で、
右の奥歯はまだ生えていない状態で、全部で21本でした。
子供の歯磨きに歯磨き粉ジェルって必要なの?
子供って歯磨きしても、まだうがいも上手にできないし、歯磨き中にゴックンしちゃったりで、子供用の歯磨き粉ジェルをつかっても本当に大丈夫?って思いますよね!
2歳7カ月の娘は、まだ、うがいも上手にできないし。
なので、これまでは「水で磨いてうがいなし」というふうにしていました。
で、先生に率直に使用した方が良いか?ときいてみました。
答えは、使用した方が良いとのこと。
理由は、ほとんどの歯磨き粉はフッ素入で、使用した方が歯を強くすることができるそうです。(つまり歯磨き粉ジェルを使用した方が、虫歯になりにくいってことですね!)
ちなみに、今回使用していたのは、下のチェックアップ(ライオン)の歯磨き粉ジェルでした。
我が家で使用してるのは、ピジョンのブドウ味だったのですが。
フッ素入りとは書いてなかったけどフッ素とかフッ化配合と普通は書いてあるらしいので、歯磨きジェルを購入するときは、チェックしてみてくださいね。
子供でもフロスした方が良い?
こちらも歯磨き粉と並んで、大人なら当たり前だけど、子供もした方が良いの?と素朴な疑問がありました。
それで、こちらも先生に聞いてみたところ
「実際には、まだそんなにやる必要はないけど、慣れておくと良いね」
という感じでした。
全体じゃなくて、歯と歯の隙間が狭いとこだけちゃちゃっとやる感じで大丈夫だそう。
ちなみに、歯ブラシが入る、隙間が広いとこはやらなくてもOK!
娘は上の歯は隙間があって歯ブラシが入るから、下だけフロスをしてもらいました。
初めてのフロス体験は、会場では泣かずに上手にできました!
なので安心してお家でも試してみると、甘えもあるのか、自宅では「痛い!」といって完全拒否(涙)
フロスは慣れるまでは少し時間がかかりそうですね。
子どもの歯ブラシの選び方のポイントは?
子どもの歯磨き用歯ブラシは2種類あると良い
歯ブラシ選び方のポイントは
- 子供が自分で磨く用
- ママパパが使用する仕上げ磨き用
この2種類を用意してあげるのが、ポイントだそうです!!(これは目からウロコでした!私だけ?)
仕上げ磨き用は、ブラシが小さく奥までよく届くようにできています。歯ブラシコーナーに置いてあるよ。
子供専用の歯ブラシ
子供が磨いてるときめちゃくちゃ ガシガシ噛んですぐに歯ブラシがダメになっちゃいますよね。でも子供専用の歯ブラシはそれでもOK。 その代わりに、仕上げ磨き用を用意した方が良いとのこと。
仕上用はママパパだけが使う分だから、ささっとやる分にはそんなに痛まない。
歯磨きがイヤイヤにならない磨き方について
仕上げ磨きは、子供が飽きない様に、数字を数えたり、うたを歌ったりしてリズミカルにやるのが良いそうです。
実際にしていただいた、歯科衛生士さんは慣れてる事もあり、娘への声がけがとって上手で、勉強になりました。
数字を数えたり
鼻歌を歌ったり
「今日は保育園で何食べたかな??」
とか
「今、むしむしバイバイしてるからね〜」
「ピカピカでとってもきれいよ〜」
など。
人柄の良さが声にも言葉にも出ていました!
羽交い締めにして無理矢理歯磨きさせてた自分に反省(涙)
少し脱線しましたが、、、
仕上げ磨きは、指先をしっかりお口の中に入れて、唇を避けて、歯が見える状態にすること。
奥歯を見る時も、口角のところに指を入れてあげて、奥歯がしっかり見える状態にしてあげること。
大人は歯茎マッサージ、とか言うけど子供は歯の白いとこだけちゃんと磨いてあげれば大丈夫とのこと。
仕上げ磨き驚きの事実
毎回、「仕上げはお母さん〜」と私は思っていたんですが、「朝昼は、仕上げ磨きしなくても大丈夫だよ」と言われました。
その代わり、夜しっかり磨いてあげると良いそうです。
毎回格闘してた私にとっては、少し安心させられるお話でした。
それから、歯ブラシを口に入れるだけで刺激になり、唾液が出るので、仕上げ磨きしなくても、子供が歯ブラシを加えるだけで、虫歯予防になるそうですよ。
フッ素のこと
フッ素とは?
フッ素してもらうタイミングについて
半年に一回やるとちょうど良い。
今回は2歳半検診だったので、次は3歳の時にやると良いよ。
その前には、やらない方がよい。
2回で1セット。
歯が強く固くなる様になる。
ご褒美のタブレットのこと
よく歯磨き後のご褒美にとキシリトールのタブレットがありますが100パーセントのキシリトール表示があるものが良い。
そうじゃない場合は、歯磨き後にはあげない方が良いらしいです。
甘味料が入っていたりするのは、たとえば、グミやチョコの食べ過ぎが気になったりする時、その代わりとしてあげた方が良いよ、との事。
歯磨き後のタブレットはキシリトール100パーセントのものがベスト。
私が見つけた中ではしまじろうのが、その表示がありました。スーパーやドラッグストアでも購入できるので、ぜひ探してみてください。
まとめ
我が家の娘は普段は歯磨きイヤイヤで、羽交い締めにして、無理矢理歯磨きしてたのですが、歯科検診では娘もしっかり口を開け、泣くこともなく、なんならピカピカに
してもらってご機嫌で帰宅したのがとっても印象的でした。
自宅でも楽しく歯磨きできる環境を作ってあげたいな、と思える歯科検診でした。
合わせて読みたい
▶ビッケのレインカバーに最適。ポップアップレインカバー「ノロッカ」の口コミ – Mother Days Magazine
▶入園入学・卒園卒業式のママにおすすめセレモニースーツ。ブランド別12選 – Mother Days Magazine
▶二人目の妊娠子宝占いの結果は?占いで分かった今大切にしなくちゃいけない事とは? – Mother Days Magazine